2024年09月15日
9月15日(日)山一地区公民館音楽の日

みゃーくの活動や場所について
山一地区公民館で開催されたイベントに、大人4名、応援1名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
涙そうそう
新安里屋ユンタ
十九の春
なりやまあやぐ
豊年の歌
芭蕉布
娘ジントヨー
中屋まぶなりや
狩俣ぬいさみが
ふるさと
島人ぬ宝
オジー自慢のオリオンビール
コロナ禍前に演奏させていただいたご縁が繋がり、今日は公民館さんのイベントとしてとしてオファーいただきました。
観覧募集後すぐに当初の枠は満員になったそうで、追加枠も出たそう。約70名の方がお待ちくださっていました。
みんなで歌ったり、温かい拍手や笑い声をいただき、始終楽しく演奏させていただきました。
沖縄からの風をたくさんお届けできたんじゃないかと思います。
うまく進めることができたのは、館長様がとても丁寧に作ってくれた次第や歌詞カードがあればこそ。
本当にいい感じに進めることができました。
また、スタッフの方々にも色々と舞台の裏で支えていただいて、メンバー全員が安心して演奏できました。
ありがとうございます。
演奏後も多くの方々に声かけいただいて、他の三線グループさんとの縁が繋がったりと、来て良かったなと心温かくなりました。
機会があればまた企画に参加させていただきたいな、と思います。
実行委員会の皆さま、ありがとうございました。
また、1時間半に渡る演奏を最後まで頑張ってくれたメンバーのみなさん、ありがとうございました。
2024年08月18日
8月18日(日)トナリエ南千里サマーフェスタ

みゃーくの活動や場所について
トナリエ南千里の広場で開催されたイベントに、大人4 名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
島人ぬ宝
新安里屋ユンタ
娘ジントヨー
オジー自慢のオリオンビール
漲水ぬ声合
豊年音頭

酷暑だからかなー、と最初は観客が0人だったのですが、演奏を始めた途端に1階や2階から30人~40人の観客が集まってくださいました。
手拍子をしたり、恥ずかしながら写真を撮ってくださったりと応援していただき、元気をもらいました。
メンバーも嬉しかったと思います(^_^)
最後は、メンバーさんも加わっての『豊年音頭』
いつもは1人で弾いていましたが、一緒に弾いてくれる人が出てきて良い感じでした。
観客も思い思いのカチャーシーをしてくれながら、笑顔いっぱいでした(^_^)
トナリエ南千里様、今年もおファーいただきありがとうございました。
来年はさらに盛り上げられたらいいな、と思っております。
参加されたメンバーさん、お疲れさまでしたー!
2024年07月27日
7月27日(土)三線コンサートin豊南市場・サウンドステーション

みゃーくの活動や場所について
豊南市場・サウンドステーションで開催されたイベントに大人4名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
なりやまあやぐ
涙そうそう
新安里屋ユンタ
娘ジントヨー
肝がなさ節
十九の春
古見ぬ主
中立ぬみががま
カチャーシー
島人ぬ宝
伊良部大橋
オジー自慢のオリオンビール
久々にボランティア演奏に参加してくれたメンバーを交え、今月も演奏させていただきました。
あまりの猛暑でしたので、始める時の観客はゼロ名でしたが、開始とともにどんどんと観客は増えてきて、立ち止まって見てくれる人も入れると結構な人数になっておりました。
暑い中をご覧いただきありがとうございました(^-^)
また、演目もご覧の通りいつもより多めになりましたが、これはメンバーみんなの上達の証だと感じています。
これほどの演奏をしても余裕を感じるようになってきました。
今までの頑張りとともに、さらに楽しいことを感じるために練習を進めてもらえたら嬉しいなと思います(^_^)
2024年06月26日
【お知らせ】警報発令時の対応について

『みゃーくの活動について』

みゃーくでは、台風の接近などに伴って警報が発令されている場合は、次のように対応いたします。
1.大雨・洪水警報が発令されている場合 → 通常どおり開催します。
2.開催時間の2時間前に教室がある市域において、
暴風警報 ・ 大雨特別警報 ・ 暴風特別警報
が発令されている場合 → お休みとします。
※参加連絡のあったメンバーにはお休みの通知をいたします
3.そのほか危険が起こる可能性がある場合 → お休みとします。
※参加連絡のあったメンバーにはお休みの通知をいたします
判断に迷う場合は、遠慮なくご連絡ください。
2024年06月20日
6月20日(木)居酒屋ゆうなみ三線ライブ

みゃーくの活動や場所について
西宮にある居酒屋ゆうなみで開催するイベントに、大人2名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
芭蕉布
三線の花
涙そうそう
新安里屋ユンタ
オジー自慢のオリオンビール
伊良部大橋
カチャーシー
島人ぬ宝
今回の内容は、今までで一番思い出に残る内容でした。
ご依頼をいただいた際、「演奏希望日は閉店する日」と書かれていたからです。
最初は驚きましたが、続きには「三線ライブがしたかったので最後にその夢を叶えたい、今まで通ってくれたお客様に見せてあげたい」と言う内容が書かれておりました。
今まで通ってくれたお客様に、今まで通ってくれたお店で見せてあげたい、と言う言葉にぐっと来て即決でお請けさせていただきました。
20名ほどのお席のお店に、30名ほどのお客様が演奏前に集まられて、立ち見も出る満員状態。
お客様との距離はほぼゼロ状態。
最後の日の思い出に残ってくれたら、とめいっぱい歌わせていただきました。
演奏を始めると、お客様も一緒に歌ってくれたり、音頭を取ってくれたり。。。始終にぎやかに進みました。
そして、最後は『島人の宝』を大合唱して締めくくることができました。
閉店を決めるまでに色んな思いや考えが巡ったことと思います。
そんな節目の大切な日に向け、ブログなどで雰囲気を知って依頼してみようと思っていただけたことに感謝です。
閉店の日でしたが、演奏を通して、来年のイベントに向けてご依頼をいただくなど、多くの人と出会える日でした。
店長様、お声かけありがとうございます。
スタッフのみなさま、段取りやお気遣いありがとうございました。
また、何かスタートされる時には応援に駆け付けさせていただきたいと思います。
応援に来てくださったメンバーご夫婦もありがとうございます(^_^)
2024年06月15日
6月15日(土)ふれあいぽっぽデイサービス三線コンサート

みゃーくの活動や場所について
茨木市にあるふれあいぽっぽさんのデイサービスで開催されたイベントに、大人3名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
新安里屋ユンタ
十九の春
なりやまあやぐ
涙そうそう
芭蕉布
娘ジントヨー
伊良部大橋
カチャーシー
やってきました、ふれあいぽっぽ様。
「次の演奏はいつか」
と待ち焦がれている利用者さんがおられるとお聞きしていましたが、20名近くの利用者さんみなさんが
「待ってたよー」
と温かく迎えてくれました(^_^)
歌詞カードを見て歌ってくれたり、手拍子をしてくれたり、カチャーシーをしてくれたり、とみなさんとてもお若くて元気いっぱい。
演奏を盛り上げてくれました。
前より若返ってる??
演奏が終わった後も、
「かりゆしやー!!」
って何回も何回も言って笑顔でいてくれたお姉さんの顔が忘れられません。
演奏をさせてもらうのって、演奏の時もですが、終わった後にも楽しんでもらえるのが嬉しいですよね。
そんな思い出になるような演奏ができるよう、メンバーさん一人一人が成長してくれるように取り組みたいと思います。
今回も素敵な出会いと機会をいただき、ふれあいぽっぽ様ありがとうございました。
参加してくださったメンバーさん、ありがとうございましたー。
2024年06月01日
6月1日(土)老健うえのしば三線演奏

みゃーくの活動や場所について
老健うえのしばさんで開催されたイベントに、大人5名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
新安里屋ユンタ
十九の春
涙そうそう
芭蕉布
娘ジントヨー
伊良部大橋
豊年音頭


三線で広がるご縁でお声かけいただき、初めてやってきました。老健うえのしばさん。
ホテルのように大きくてきれいで、スタッフさんも温かく迎えてくださったのでテンション上がりました(^_^)
利用者の方々、スタッフのみなさんが手拍子やカチャーシー、指笛までしてくださり、楽しく演奏できました♪
中には沖縄出身の方がおられ、帰りに言葉を交わすと、沖縄の唄が聴けてよかったと嬉しそうに話してくれました。
頑張って演奏した先に喜んでくださる方々がいることをすごく感じられたボランティア演奏になりました。
お声かけいただいたY様、施設のみなさまありがとうございました(^_^)
2024年06月01日
みゃーくのユニフォーム•羽織について
新型コロナウイルスの影響も薄れ、音楽イベントの開催が増えるにつれ、いただくオファーも増えております。ご期待に応えていけるよう頑張って演奏してまいりたいと思っています。
演奏イベントを通してよくみゃーくのユニフォーム(羽織)についてお問合せをいただきますので、ここでご紹介させていただきます(^_^)
唄三線の演奏は、メンバー全員が着物で揃えると格好いいのですが。。。
「出演者全員が揃えるのはなかなか難しい!」
と、いう課題があります。
どうやったらさらっと沖縄らしくできるか悩んでいたところ、踊りの大先生からもったいなくもアドバイスをいただき、沖縄で作製することになったのがこの羽織のユニフォームです

ユニセックスかつ誰でも袖を通しやすいことや、目にも美しく、ひと目で「沖縄」が伝わるようにと紅型の柄にもこだわったこのデザインは世界に1つだけですよー!(^_^)
お家で沖縄料理屋さんごっこもできます(笑)

柄は2種類あります。
こちらは2ndバージョン。

初期型と2ndバージョン。
どこが違うか分かれば、みゃーくマニア(^_^)

大人はもちろん、子どもが来てもかわいいです

もちろん、背中から見ても分かりやすいデザイン。
会の設立から使い始めている歴史があって様々なイベントに出演させていただいるので、三線弾いてなくても羽織を着ているだけで「みゃーくの人たち」と地域の方々にお声かけいただけるようになってきました。
なので、これを着て悪いことできません(笑)
みゃーくのメンバーは関西を中心に広くおり、会全体はもちろん、個人でもイベントに出演させてもらっている時もあります。
イベントやライブはもちろん、居酒屋でもこのユニフォームを着て三線を弾いている人を見かけたら遠慮なく、
「みゃーくのユニフォームですよね?」
とか
「みゃーくのメンバーさんですよね?」
とお声かけいただいたら、盛り上がること間違いないです(^_^)
そして、衣装をしげしげと見たり触って感想をいただけたらさらに嬉しいです
唄三線はもちろん、聴いてくださる方々に目でも沖縄を感じて楽しんでもらえるよう頑張っていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします(^_^)
※「みゃーくメンバーでない方だったけど、みゃーくの羽織を着て演奏していたよー」とお教えいただくことがあります。
ご連絡ありがとうございます。
みゃーくを退会された後もみゃーくの事を好きでいてくださったり、みゃーくの宣伝をしたいと考えてくれていると思いますので、もちろん部外者ではありますが、応援していだければと思います(^_^)
演奏イベントを通してよくみゃーくのユニフォーム(羽織)についてお問合せをいただきますので、ここでご紹介させていただきます(^_^)
唄三線の演奏は、メンバー全員が着物で揃えると格好いいのですが。。。
「出演者全員が揃えるのはなかなか難しい!」
と、いう課題があります。
どうやったらさらっと沖縄らしくできるか悩んでいたところ、踊りの大先生からもったいなくもアドバイスをいただき、沖縄で作製することになったのがこの羽織のユニフォームです

ユニセックスかつ誰でも袖を通しやすいことや、目にも美しく、ひと目で「沖縄」が伝わるようにと紅型の柄にもこだわったこのデザインは世界に1つだけですよー!(^_^)
お家で沖縄料理屋さんごっこもできます(笑)

柄は2種類あります。
こちらは2ndバージョン。

初期型と2ndバージョン。
どこが違うか分かれば、みゃーくマニア(^_^)

大人はもちろん、子どもが来てもかわいいです

もちろん、背中から見ても分かりやすいデザイン。
会の設立から使い始めている歴史があって様々なイベントに出演させていただいるので、三線弾いてなくても羽織を着ているだけで「みゃーくの人たち」と地域の方々にお声かけいただけるようになってきました。
なので、これを着て悪いことできません(笑)
みゃーくのメンバーは関西を中心に広くおり、会全体はもちろん、個人でもイベントに出演させてもらっている時もあります。
イベントやライブはもちろん、居酒屋でもこのユニフォームを着て三線を弾いている人を見かけたら遠慮なく、
「みゃーくのユニフォームですよね?」
とか
「みゃーくのメンバーさんですよね?」
とお声かけいただいたら、盛り上がること間違いないです(^_^)
そして、衣装をしげしげと見たり触って感想をいただけたらさらに嬉しいです
唄三線はもちろん、聴いてくださる方々に目でも沖縄を感じて楽しんでもらえるよう頑張っていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします(^_^)
※「みゃーくメンバーでない方だったけど、みゃーくの羽織を着て演奏していたよー」とお教えいただくことがあります。
ご連絡ありがとうございます。
みゃーくを退会された後もみゃーくの事を好きでいてくださったり、みゃーくの宣伝をしたいと考えてくれていると思いますので、もちろん部外者ではありますが、応援していだければと思います(^_^)
2024年06月01日
みゃーくの活動についてご紹介させていただきます

【みゃーくについて】
『みゃーく』とは、宮古島の言葉で『宮古島』のことを言います。
その名の通り、当会は、宮古島で古くから伝わる民謡を中心に、宮古島のことはもちろん、沖縄の歴史や芸能を広く学ぶ事ができるように活動しているサークルです。
メンバーの年齢層は、幼稚園生や小学生から大人まで幅広く、仲を深めながら唄や三線を楽しんでいます。
主な活動内容は、
・定例の稽古
・地域でのボランティア演奏
・地域の方々との交流企画の運営
などです。
より芸事を深めてみたいと希望される方には、コンクールや沖縄での舞台演奏なども経験できます。
【定例の稽古について】
メンバーの様々なライフスタイルに合わせられるよう、色々な場所や時間で開催しています。
『教室』と言っているのは、開催する「会場の場所」が分かるように呼んでいるだけで、高い格式があるものではなく、気軽に参加できます。
参加する教室は1つに決めなくても大丈夫です。
その時の都合に合わせて、どの教室に、いくつでも参加(追加•変更)できます。
入会金は、いただいておりません。
参加費は、会場代や資料代として1回500円(都度払い)だけです。
また、同じ週に2つ以上に参加した場合は、参加費はいただいておりません。
週最大で500円までで、もちろん参加のなかった週は参加費は発生しません。
子どもさん(未就労者)は、参加費は無料です。
※ご興味が湧いたらまずはお気軽に体験にお越しください。
体験は、三線や楽譜の説明を入れて45分程。
1曲弾けるようになります。
貸出三線付きで無料です。
体験や見学をご希望される方は、このページの下にある【新メンバーの募集について】をご覧になってからお申込みください。
【教室の場所について】

時間:毎週土曜日/9時30分から12時まで
場所:摂津市立正雀市民ルーム(摂津市正雀1−11-1)
阪急正雀駅から徒歩4分
JR岸辺駅から徒歩15分
(場所は右の絵をクリック→


時間:毎週土曜日/14時時から16時30分まで
場所:千里山コミュニティセンター(吹田市霧が丘22ー1BiVi3階)
阪急千里山から徒歩30秒
(場所は右の絵をクリック→


時間:毎週土曜日/18時から20時30分まで
場所:豊中市立蛍池公民館(豊中市蛍池中町3-2-1-501)
阪急宝塚線 蛍池駅もしくは大阪モノレール 蛍池駅から徒歩2分
(場所は右の絵をクリック→


時間:第1日曜日/9時30分から12時まで
場所:新千里桜ヶ丘メゾンシティ4番館•コミュニティラウンジ(豊中市新千里東町2-5-4 1階)
北大阪急行千里中央駅もしくはモノレール千里中央駅から徒歩10分
(場所は右の絵をクリック→


年に1~2回、長与町にて開催予定

年に1~2回、仙台市にて開催予定
【地域でのボランティア演奏や企画運営について】
みゃーくでは、稽古の成果発表として、ボランティア演奏を月に1回程度のペースでお受けさせていただいたおります。
ご希望される方や団体様は、下の「演奏や企画を依頼する」からご連絡ください。
演奏や企画を依頼する
演奏の報酬、報償金などは原則いただいておりません。
ただし、移動に1時間程度以上かかる場所や特殊な場合については、交通費実費のご支援をお願いしております。
【新メンバーの募集について】
みゃーくでは、唄三線の基礎から沖縄の芸能や文化、生活について学べます。
ご興味がある方は、まずは体験や見学にお越しになられたい日と教室名をご連絡ください。
お返事を受けた上で、体験や見学にお越しいただきます。
初心者大歓迎ですのでお気軽にご連絡ください。
ご連絡はこの記事の下にある「体験や見学の申込みをする」をクリックしてメッセージをお送りください。
・お名前
・メールアドレス
・お越しになられたい日と教室名
・三線経験の有無
をお忘れなくご記入ください。
※最近、迷惑メール対策などの関係で返信メールが届けられない事がよくあります。ご注意ください。
体験や見学の申込みを送信して2日以内に返事がない場合は、当会へ届いていないか、返信が受けられない状況になっている場合が考えられます。
悪しからずご了解の上、再度、「見学や体験の申込みをする」からご連絡ください。
見学や体験の申込みをする
↑ご連絡お待ちしております!
2024年05月19日
5月19日(日)第5回『琉球の風』コンサート

みゃーくの活動や場所について
豊中市立庄内ショコラにて開催されたイベントに、大人2名で参加させていただきました。
演奏させていただいた唄は、
なりやまあやぐ
涙そうそう
娘ジントヨー
伊良部大橋
豊年音頭
オジー自慢のオリオンビール

初めてお声かけいただいた『琉球の風コンサート』さん。
コロナ禍で途切れましたが、復活の第5回目ということで観客は立ち見も出るくらい超満席!
愛されている企画なんだなぁーと感じました。
その中で、三線演奏やエイサーの演舞、新彊ウイグル地区の踊りなど様々な芸能が披露された後に、トリを務めさせていただきました。
演奏に手拍子を入れていただいたり、一緒に合唱したり、踊ったり。
とても温かく迎えてくださって、楽しかったです。
良い企画に、良いご縁。
超久々の方からも声かけいただけて、本当に良かったです(^_^)
『琉球の風コンサート』団員の皆さま、参加させていただきありがとうございました。
また参加させていただけたら嬉しいなと思います。